2019年3月17日日曜日
2019年3月16日土曜日
宇部高専の校歌誕生にまつわるエピソード
2019年は上田敏雄に関するイベントイヤーである。
公益財団法人山口県ひとづくり財団が1月から3月にかけて全3回の講座「山口のモダニスト上田敏雄」を開催中。また、4月から7月にかけては、中原中也記念館が「企画展 沸騰する精神ーー上田敏雄」を開催予定である。
私は山口県に何度も足を運ぶことは難しく、遠くから見守っている。
そんな折、ふと宇部高専のホームページを覗いてみたところ、アップデートされており、校歌の由来と校歌の誕生にまつわるエピソードが掲載されていた。
『世紀の花環 友よ担わん』には、世紀=時代から花を贈られるように努力する、そしてそれを友と共に担えるよう日々努力しなさい、との意が込められています。え、そうなの?初耳である。やはり、意図を知ることができるのは嬉しい。
校歌を読み、最も違和感を感じたのは、2番の「男の子の生命 友よそそがん」。
高専の女子学生の割合も高くなっているはずであり、なんだか申し訳ない気持ちがする。
おじいちゃん、女の子も英語や科学技術を学びますよ、と伝えたくなる。
祖父は女子も勉学に励み自立することを奨励していたと聞いているが?
そもそもこの文章は、上田敏雄らしからぬようにも思える。
続けて「校歌の誕生にまつわるエピソード」ページを読むと、作詞途中の直筆原稿が掲載されており、最終的な歌詞とはかなり違うものである。
かつ「男の子の生命 友よそそがん」などと書かれてはいない。
上田先生の作品は、第1回の委員会の意見を十分に汲みとって大幅に手を加え装を新たにしたものになっていた。それはいわば原作を母体として教職員学生の英知を結集して練り上げられたものになっていたといえよう。歌詞は上田敏雄が変えただけではなく、大勢の方の意見を結集したものだったようだ。
悩ましい作業だったことと想像するが、完成した際にはきっと嬉しかったであろう。
登録:
投稿 (Atom)