英語を専攻された理由は、「英語を専攻したと言うより、詩を研究する道具として、また生活の資を得る手段として英語を教えています。我々、文科系の者は人生や文化に対して観念的に解決すべきものを感じます人生の持つ意義や意味を観念的に解決するには宗教による方法と文学による方法とがあるが、私は当時の詩の課題を解決することが天職であると信じてこの道に入りました。当時の詩の課題というのは、いわゆる「近代詩」(藤村、白秋などの業績)に対して「現代詩」(西脇順三郎、北園克衛、村野四郎などの詩集)の基礎を固めることでした。語学はその道具として必要になったわけです」
「人生や文化に対して観念的に解決すべきものを感じます」。私は、まずこの一文をさらりと読みとばせない。「人生の持つ意義や意味を観念的に解決することは宗教による方法と文学による方法とがあるが、私は当時の詩の課題を解決することが天職であると信じてこの道に入りました。」 この文は、上田敏雄は宗教と文学で文学による方法を選び、詩の課題を解決することが天職であると信じたということだとわかる。つまり、そもそもは人生の持つ意義や意味を観念的に解決したいと思った、その手段が詩だったのだろうか?
さらに上田敏雄は言う、
「人間社会を構成するには、君たちの進む工学によって物質的エネルギーを豊富にすることが必要ですが、それだけではローマ帝国や今日のアメリカに見られるような危機感が文化の中に生まれてきます。そのような危機感がどこからきているか、またどうやって解決するかを探るには文学や宗教に取り組むことが必要になってきます。ところが、今の高専の教養科目は断片的でこのような能力のあるエンジニアを養成できるか疑問に思います。また、社会の期待にこたえられる幅広い人格を持った人間になる為にも、君たちが自分で教養を深めるよう望みます。」工学によって物質的エネルギーを豊富にすることに従事するエンジニアに、文化の中に生じてくる危機感をどう解決するか、宗教者や文学者とともに取り組むことが必要であることを理解し、そのような能力と幅広い人格を持とうとすることを期待しているということだろうか?
現在インターネットや通信技術の進歩が人間社会と文化に与えている影響は大きく、「IT依存症」というコトバとともに私も危機感を感知している。そして、なにより、自分の生きる意味、自分の仕事の意味を自問するエンジニアが私のまわりにいる。「そのような危機感がどこからきているか、またどうやって解決するかを探る」時期だと思う。
この学校だよりの記事を書いた方、そして参考のため私に送付してくれた叔母に感謝します。
0 件のコメント:
コメントを投稿