ページ

2019年3月16日土曜日

宇部高専の校歌誕生にまつわるエピソード


2019年は上田敏雄に関するイベントイヤーである。

公益財団法人山口県ひとづくり財団が1月から3月にかけて全3回の講座「山口のモダニスト上田敏雄」を開催中。また、4月から7月にかけては、中原中也記念館が「企画展 沸騰する精神ーー上田敏雄」を開催予定である。

私は山口県に何度も足を運ぶことは難しく、遠くから見守っている。

そんな折、ふと宇部高専のホームページを覗いてみたところ、アップデートされており、校歌の由来と校歌の誕生にまつわるエピソードが掲載されていた。

『世紀の花環 友よ担わん』には、世紀=時代から花を贈られるように努力する、そしてそれを友と共に担えるよう日々努力しなさい、との意が込められています。
え、そうなの?初耳である。やはり、意図を知ることができるのは嬉しい。

校歌を読み、最も違和感を感じたのは、2番の「男の子の生命 友よそそがん」。
高専の女子学生の割合も高くなっているはずであり、なんだか申し訳ない気持ちがする。

おじいちゃん、女の子も英語や科学技術を学びますよ、と伝えたくなる。

祖父は女子も勉学に励み自立することを奨励していたと聞いているが?
そもそもこの文章は、上田敏雄らしからぬようにも思える。

続けて「校歌の誕生にまつわるエピソード」ページを読むと、作詞途中の直筆原稿が掲載されており、最終的な歌詞とはかなり違うものである。
かつ「男の子の生命 友よそそがん」などと書かれてはいない。

上田先生の作品は、第1回の委員会の意見を十分に汲みとって大幅に手を加え装を新たにしたものになっていた。それはいわば原作を母体として教職員学生の英知を結集して練り上げられたものになっていたといえよう。
歌詞は上田敏雄が変えただけではなく、大勢の方の意見を結集したものだったようだ。

悩ましい作業だったことと想像するが、完成した際にはきっと嬉しかったであろう。




2016年8月15日月曜日

鶴岡善久の「上田敏雄の戦中戦後」

 毎年8月6日と8月15日は、戦時下を生きた祖父母達について思いをはせる機会をもたらす。

 今日もまた上田敏雄の追悼特集が組まれた『歴象 98』の鶴岡義久氏の「上田敏雄の戦中戦後」を読み返したので、その一部をここに共有しておきたい。

 上田敏雄はいわゆる戦争詩を一篇も書かなかった。これはきわめて重要なことである。
 上田敏雄の詩に関して一文を求められたとき、ぼくはとっさに上田敏雄の戦中のことを考えた。上田敏雄の戦争詩についてぼくの記憶がなかったからである。手元の二百冊をこえる戦争詩関係の資料に全部当たってみた。そこにはいわゆるモダニストと称されていた、村野史郎、安西冬衛、北園克衛らをはじめとするあらゆる代表的な詩人の激烈な戦争詩があった。わが敬愛する滝口修造ですら、悪名高き「辻詩集」に名を連ねている。(むろん滝口修造はいかにも苦しげだしそれを戦争詩と呼ぶことはためらわれるのだが。)その「辻詩集」にも上田敏雄の名前は見当たらない。ぼくはさらに、戦争詩についてはぼくの「太平洋戦争下の詩と思想」をはるかに上廻る詳細なデータに、裏づけられた桜本富雄の「詩人と戦争」、「詩人と責任」の労作にも当たってみた。ここにも上田敏雄の書いた戦争詩の報告は見出せなかった。ぼくは今まで何回か上田敏雄論を書いてきたが、うかつにもこの点を見落としてきた。これは重大な失態といわねばなるまい。ぼくはいちど上田敏雄本人にも会っている。生きているうちになぜ戦争詩を書かなかったかと、これはどうしても問うてみるべきであったと、氏の死を知らされて悔むばかりである。上田敏雄のシュルレアリスム理解については、ぼくはいままでずっと否定的な見解をとり続けてきた。しかし、戦争詩からまったくのがれえたのが西脇順三郎と上田敏雄のたった二人の詩人のみであったことを考えれば、この二人こそ日本のシュルレアリスムの一側面を、二人ながらにシュルレアリスムを逸脱する形で、なを充全に体現した詩人であったのだといえなくもない。 
 上田敏雄がシュルレアリスムの精神を根拠にして戦争詩を否定したのかどうか、ぼくはそれを証明する資料に恵まれていない。しかしなにが上田敏雄をしてそうさせたかは別にして、当時戦争詩を一切書かず沈黙を守り切った事実は、今後もっと注目されねばならないと思う。 <以後略> 
私は、現在この鶴岡氏の疑問に関して追加する情報を持っていないことをここに付記する。私は祖父母が生きているうちに戦争について直接聞いたことがなく、また、私が母に聞いた範囲では、母も祖父母からこの件について聞いたことはないそうである。

 本題からずれるが、個人的な話をすれば、直接言葉で伝えられようが伝えられまいが、先人の生き様を想い、自分の生き方にどう活かすのかが重要だと思っている。山口に居た両親は広島に原爆が投下された時を子供ながらに覚えており、母は東京の空襲も覚えており、私に伝えた。「次の世代に伝えていくことが大切」だと言われるが、伝える目的は、伝えられた私達の世代が行動に活かすためであろう。

2015年10月25日日曜日

上田敏雄の著作リスト変更(修正)

ホームページの上田敏雄著作リストの下記作品名を修正しましたので、お知らせします。

修正前:
192909「詩四篇」『文芸レビュー』(昭和4年9月) 

修正後:
192909A.B.C『文芸レビュー』(昭和4年9月) 

Twitterでご連絡いただいた内容に応じて、修正をかけました。
自身による初稿の確認は、まだ出来ておりません。

確認作業は現在遅々として進まない状態ですが、今後ある段階に至った際は、
原文の確認ができた作品とそうでないものは明確に示したいと思っております。

ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

2015年7月11日土曜日

「日本超現実主義詩論」読後

数週間前、上田敏雄の「日本超現実主義詩論」が載っている『詩と詩論』を手にした。
読後感はショック、そう、正直にショックという単語が脳裏に浮かんだ。

「此の三千大千世界の百億の日月、<略>、シューランガマスートラの中に広く説くが如し。」と
始まる長文。続く詩論を読破する前に、私の頭の中に般若心経が流れてきた。

その後、子供の頃に父方の祖母から推薦された本、倉田百三の『出家とその弟子』を読んだ。それから、下記の本も読んだ。

 『「意識」とは何だろうか-脳の来歴、知覚の錯誤』 下條伸輔 
 『考えすぎる脳、楽をしたい遺伝子』 長沼毅 
 『解説ヨーガ・スートラ』 佐保田鶴治 

人間科学、生物化学、そしてインドのサーンキャ哲学をめぐって、現在の着地点は、般若心経のサンスクリット語版。昔から気になっていた箇所である「羯諦羯諦、波羅羯諦、波羅僧羯諦、菩提薩婆訶」の発音は「ぎゃていぎゃてい」というよりはむしろ「がーてーがーてー」のように聞こえる。本人としては嬉しい発見である。

そして今日、あらためて「日本超現実主義詩論」と対峙する。題名の「日本」の意味は何かという疑問を抱いたが、上田敏雄は必ずしも文章の内容を題名にする作家ではないからと自問自答。
やれやれ、すっかり振り回されてしまったようだ。

2015年6月21日日曜日

vers à soie avec métallique oraganes sexuels

"Philological papers, 1993, Volume 39, West Virginia University" 54ページに下記の記述がある。
An aspect of French Surrealism was the tolerance of sexuality explicit material from the subconscious, usually a result of the non-filtering of thought in automatism. Kitasono, Nishiwaki, and most of the other Japanese Surrealists, however, rarely referred to genitals or sex. One exception is the line, “I lick virgin Cleopatra's vagina”from an Ueda Toshio poem. Perhaps Toshio's Cleopatra is a “Virgin” because his consciousness of women was limited to the madonna or prostitute syndrome, desiring women to be both chaste and lusty. Nevertheless Toshio was at least liberated enough not to edit out such messages.
“I lick virgin Cleopatra's vagina”という一文は性器に言及しているというのは事実といえるが、"Perhaps"(恐らく)以降の文は筆者の想像または感想でしかなく根拠は述べられていない。

『衣装の太陽』の原文を読むと、該当する一文の前後は下記である。
処女クレオパトラは金属製のorganes sexuels を持った蚕である暖まつた天使は世界の驚異でありました 私は処女クレオパトラのvaginaを舐めます赤い飛行船の上の少女クレオパトラを抱いた赤い色の天使は瞞着する最も愛らしい天使です
作品の読み方や解釈は読み手の自由だ。自分が原文を読まない限り他人の感想文のみ頭に残ることになる可能性がある。私はそれは嫌である。

本来作品全体を掲載したいところだが、ここでは原文の一部を共有しておきたい。


2015年5月17日日曜日

上田敏雄の著作リスト追加

上田敏雄の著作に関する貴重な情報をいただきました。特に、下記のご指摘により作品名を正すことができました。ありがとうございます。
「孤独或は死後の夢想」『花卉幻想』3年1号(昭和4年1月)
※当該『花卉幻想』の目次は誤っています。目次上は「胸像の仮面」が上田敏雄となっていますが、本文を見るとこれは山田一彦の小説。上記タイトルが上田敏雄の詩作品です。
 「詩人のページに著作一覧は必須」という叔母の発言はごもっともなので着手はしたものの、ここ何ヶ月も放置していたところ。

叔母からY先生が上田敏雄の作品集を出したいというようなことをおっしゃっていたが、ご高齢のため作業困難と聞いたのは昨年のこと。

率直なところ、実現困難。疎開する際に多くの本を処分せざるを得ず、戦争で東京の家は消失したこともあり、戦前の作品は上田家にもあまりないとのこと。

でも、北園克衛の初期作品集を作ろうと古い詩誌を調査している方がいると知ったことで、私も少しづつでもやってみようとやる気が出た。(今日のところは)

上田敏雄は子孫が全作品を列挙できるなど思いもせず笑い飛ばす気がするので気楽にやろう。
できるところまででも、いつかどこかのどなたかの参考になる日があれば未来につながる作業だ。

*下記に頂いた情報を共有しておきます*

192608 「化粧屋の監視兵」『戦車(甲栄社版)』1巻2号(大正15年8月)
192610 「三部作」『詩歌時代』1巻6号(大正15年10月)
192704 「形而上学」『文芸耽美』2年3号(昭和2年4月)
192704 「後期芸術派作品」『文芸』5巻4号(昭和2年4月)
192705 「希臘の時計」『新年』9号(昭和2年5月)
192706 「天使集」『街』7輯(昭和2年6月)
192707 「菫と動物」『新年』10号(昭和2年7月)
192804 「POEM POUR NATURE」『黄表紙』2巻3号(昭和3年4月)
192807 「L'ELEGANT/L'ENCLUME DES FORCES」 『黄表紙』2巻4号(昭和3年7月)
192901 「孤独或は死後の夢想」『花卉幻想』3年1号(昭和4年1月)
192906 「裂かれた森を貝殻の脳髄が梳いた」『ファンタジア』1輯(昭和4年6月)
192906 「Rien ou prince d anto cratie」『文芸都市』(昭和4年6月)
192907 「COGNITION NOVELLE?」『Cine』4号(昭和4年7月)
192910 「LE SOURIRE SEDUISANT」『Cine』5号(昭和4年10月)
192911 「天主に世界の滅亡を告ぐ」『文学(第一書房版)』2号(昭和4年11月)
193001 「超現実主義の概説」『国民新聞』(昭和5年1月13日)
193003 「ABSOLUITE DE L'ART」 『文学』6号(昭和5年3月)
195107 「僕らを」『尖塔』2号(1951年7月)
195111 「此狼の群」『尖塔』3号(1951年11月)
195203 「一本の針金で…」『尖塔』5号(1952年3月)
195210 「明るい星よ…」『尖塔』8号(1952年10月)
195310 「雨の東京」『尖塔』9号(1953年10月)
195402 「耳寄りな話」『尖塔』11号(1954年2月)
195403 「自転車」『尖塔』12号(1954年3月)
195404 「雨の宣告」『尖塔』13号(1954年4月)
195405 「鰐」『尖塔』14号(1954年5月)
195406 「桃あるいはぼろの機械類」『尖塔』15号(1954年6月)
195407 「玩具の鳥」『尖塔』16号(1954年7月)
195408 「野師」『尖塔』17号(1954年8月)
195409 「★」『尖塔』18号(1954年9月)
195410 「南泉説法」『尖塔』19号(1954年10月)
195412 「ほしがあらわれた?」『尖塔』21号(1954年12月)
195503 「不評判な大陸」(評論)『尖塔』22号(1955年3月)
195506 「禅問答」(評論)『尖塔』23号(1955年6月)
197307 「虎が森のなかを歩く」『詩と思想』2巻7号(1973年7月)
197511 「ECRITURE」『舟』2号(1975年11月)

以上

2015年4月1日水曜日

詩人の腸内細菌

腸内細菌は今日も歌う
何のために生きて死ぬのか

我々の宇宙に
生死を握る神は果たしているのか

かしこい諸君はおわかりのはず
答えはYes & No

餌をあげるか否か
握っているのは人間様

日々細菌がバトルして死ぬのは
人間様のアウトオブコントロール

かしこい諸君はおわかりのはず
答えはYes & No

餌をあげるか否か
握っているのは神様

日々人間がバトルして死ぬのは
神様のアウトオブコントロール

詩人は今日も歌う

何のために生きて死ぬのか

詩人の腸内細菌が全滅しても
詩人は歌うだろうか


どびんご